歯科よろず相談所 今日のヘェー まとめ136
今日のヘェーその392
歯型をとるときに吐き気がしてしまう方へ
口の中に異物が入りますと、吐き気が起こる「嘔吐反射」が起こります。これは人間誰もがある反射ですが、嘔吐反射の強い方がいらっしゃいます。
小さい異物なら平気ですが、のどの奥の方まで異物を入れたり、口の中全体に大きい異物が入ったりしますと起きてきます。
歯科治療をおこなっていますと「歯型の採取」の時に問題は起こります。
歯型の採取には2分から3分程度、歯型が固まるまで我慢してもらわなければなりません。
吐き気がして、どうしても歯型がとれない方は3つの対処をおこないます。
1、比較的小さい型取りの器具を口に入れ、早めに歯型が硬化するように配慮する。
この方法はよくとられる方法ですが、ケースによっては対応できないことがあります。
2、笑気麻酔を使用します。
意外と効果があります。患者様も自分が嘔吐反射が強いとわかっていますので、歯型の型取りと聞いただけで、自分から「無理」という気持ちになってしまいます。ですので、そういった不安感を取り除き、リラックスした状態で型取りをおこないます。
3、表面麻酔のスプレーを口全体に塗布します。
胃カメラを飲んだ方はご存じだと思いますが、あの太い胃カメラをのどから挿入する際に吐き気を抑えるため、スプレー式の表面麻酔液を噴霧する方法です。
歯型の採取が必要であれば、避けることができません。ですので、どの方法をとっても患者様には「多少は我慢していただく」ことになります。
P.S
歯ブラシなどを嫌がるお子様に嘔吐反射が強いことに気がつきます。
小さいうちから慣れることも必要かもしれませんね。
なお、嘔吐反射の強いお子様には歯型をとならくてもいい、他の対応法をとります。
今日のヘェーその393
前回治療したところはいかがですか?
歯科治療の多くは1本の虫歯ですまないことがあり、複数の歯を治療することが多いと感じています。
次回来院の時には、前回の治療後の変化について必ず確認します。
例えば、
歯の神経を除去しているならば、その後の痛みはどうだったのか?
銀歯や白いかぶせ物をした後の「咬み合わせ」はしっくりしているのか、または頬や唇を間違って咬んでいないかどうか?
歯を削った後は、歯がしみていないか、削った後のジーンとした痛みが継続していないのか?
歯肉の腫れていた部分が、治療後の症状や腫れが軽減しているかどうか?
歯石除去後の歯のしみる程度はどうか?
ホワイトニング後の歯のしみる程度はどうか?
その他にもたくさん注意点はあります。
今まで患者様からよく聞かれること、言われる事を確認し、歯科医自身も注意ポイントを確認します。
そして前回の治療内容を確認するために患者様から聞き取りをして、問題がないかどうか判断します。
P.S
「歯科医がどんなに大丈夫なはずだ」と思っていても、患者様のお話から気がつくことや修正を加える場合があります。
今日のヘェーその394
新しい歯を装着するには、一定以上の材料の厚みが必要である。
虫歯を治す際にはいろいろな方法や、材料によって治療が行われます。
奥歯を治す際に、よく歯科医が経験することがあります。
それは虫歯治療後に歯型をとる際に、銀歯やセラミックなどを装着する隙間が少なくなっている事です。
天然の歯では問題にはならないのですが、厚みがないと人工の歯では強度がなく破損をきたします。
ですので、ある一定の厚必要になります。
歯科治療の現場では虫歯の除去だけでなく、適合性の向上させるためや破損防止のためにも余分に歯を削ります。
また、かぶせ物をする際にはあまりにも背が低いかぶせ物を装着してしましますと、脱離の原因になってしまいます。
せっかく治療した歯が脱離を起こさないためには治療をおこなう反対側の歯をほんの少し削ることもあります。(治療する歯が上の歯なら下の歯をほんの少し削る)
少しとはいえ、虫歯でもない歯を削る必要性を伝えられると「どうして?」と思われるかもしれません。
患者様にはご説明の上、ご了解いただきたいと思います。
P,S
反対側を削らなければならないケースに以下のような理由があります。
歯ぎしり、くいしばり、歯を抜きっぱなし、横寝、頬杖でも歯列は変化を起こし、咬み合わせも変化することがあるからです。
※こちらはHPリニューアル前の過去記事のまとめたものになります。
公開日が実際の投稿日と異なることがありますが、予めご了承ください。
山形で歯医者・歯科医院をお探しの方は鈴木歯科クリニックにご相談ください。
虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・入れ歯などの治療に対応しております。 マイクロスコープ、歯科用CTレントゲンを完備しておりますので、より精密な治療が可能です。
〒990-2445 山形県山形市南栄町1-3-33
TEL:0120-68-1855
診療時間:
午前-----9:00〜12:30
午後-----14:00〜18:45(土曜日は17:00まで )
休診日:木曜午後・日・祝日
駐車場有
スタッフブログ新着情報
- 2019年02月13日ハッピーバレンタイン♪(衛生士:金野)
- 2019年02月09日あっという間に2月ですね(衛生士:高橋)
- 2019年01月23日新しい商品がたくさん入荷しました☆担当:杉沢
歯科よろず相談所ブログ新着情報
- 2018年05月15日歯科よろず相談所 今日のヘェー まとめ156
- 2018年05月13日歯科よろず相談所 今日のヘェー まとめ155
- 2018年05月12日歯科よろず相談所 今日のヘェー まとめ154