院長紹介

医療法人社団 鈴木歯科クリニック 理事長・院長 鈴木喜之

医療法人社団 鈴木歯科クリニック 理事長・院長 Yoshiyuki Suzuki

  • 鈴木歯科クリニック 院長 鈴木喜之 治療中
  • 鈴木歯科クリニック 院長 鈴木喜之
  • 鈴木歯科クリニック 院長 鈴木喜之 患者様と会話中

略歴

  • 昭和63年 昭和大学歯学部卒業
  • 昭和63年 昭和大学第2歯科補綴学教室(全部床義歯学)入局
  • 平成7年  昭和大学第2歯科補綴学教室(全部床義歯学)退局
  • 平成8年 鈴木歯科クリニック開院
  • 医療法人社団鈴木歯科クリニック設立(法人化)
  • 山形歯科専門学校講師 就任

所属学会・スタディグループ

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本審美歯科学会
  • 日本顎咬合学会
  • 筒井塾 包括歯科臨床コース
  • 筒井塾 矯正コース
  • 筒井塾 咬合療法コース
  • CEセミナー ベーシックコース
  • CEセミナー アドバンスコース
  • SJCDベーシックコース
  • 公益社団法人日本口腔インプラント学会認定 青森インプラント研究会講習会(100時間コース)
  • 藤本研修会 ペリオインプラントコース

他、多数

    みなさまへメッセージ

    「山形という地方でも良質な歯科医療を提供したい!」

    医療法人社団 鈴木歯科クリニック 理事長・院長 鈴木喜之

    歯科医師となった20代からその想いは今でも変わっていません。山形市民の皆さんに限らず、日本人は歯の大切さや予防への意識がまだまだ低いのが実情です。歯を失うと、食べ物が美味しくなくなり、旅行が楽しくなくなり、笑顔に自信がなくなってしまうなど、人生の質が大きく損なわれてしまいます。多くの方が、歯を失ってからそのことに気づきます。
    しかし、一度悪くなってしまっても、適切な治療を行えば再び「どんなものでも噛める生活」や、「口元を気にしない元気な笑顔」が取り戻せます。さらには、歯並びや歯の色などコンプレックスまで解消し、これまでよりもストレスのない生活の実現も可能になります。そして、健康な状態が実現できたら、その状態を保つために「守る」ということをしてほしいのです。

    私は歯科医師ですが、「歯を全く削らなくていい」状態が理想です。そうなったら歯科医師の存在がどんどん不要になっていくと思いますが、それでも良いと本気で思います。

    当院の患者様だけでなく、地域の皆さんの口の中からむし歯・歯周病がなくなれば、そんな世の中に近づいていきます。夢物語のようですが、実際に実現している国が海外にはあります。ですので、不可能ではないと思宇野です。

    正直、年齢を考えると私の代では難しいかもしれませんが、今から地域に根ざした医療を行い続けることで、いつか山形がそんな健康な地域になってほしいと願っていますし、そこに向けて診療をしていきたいと思っています(志が同じ歯科医師の方がいれば、当院と一緒にその思いを引き継いてもらうことも夢の1つです)。

    真の意味での地域密着、健康社会の実現を目指して日々診療しています。1人1人の大切な人生をより良いものにしていくサポートをさせていただくこと、そして治療後の皆さまの笑顔が何よりの喜びです。当院にご縁があった方は、ぜひ一緒に「歯のことを意識もしないくらい、健康な状態」の実現を目指していきましょう!

    • 私は大学卒業後、総入れ歯の医局に残りました。

      その理由はすべての歯を失ってしまい、何もないところから患者様にぴったりした入れ歯を作り上げるという職人技にあこがれたからです。

      また学生時代に1番難解で、難しいと感じたからかもしれません。

      在籍した医局は厳しいという評判でしたが、評判どうりで国家試験後4日目には4年生の学生実習手伝いのため出勤していました。

      当然、何も出来いので主に準備などのお手伝いかと思ったのですが、見習いとはいっても理解していなければならないということで、さっそくその日の帰宅は12:00だったことを憶えています。

      歯科という分野は保存科、補綴科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科など大きくわかれています。その中でも私の在籍した医局は全部床義歯学という講座でした。

      つまり総入れ歯に力を入れていました。

      当時心配したことが1つありまして、総入れ歯をメインの治療にしてしまうと歯を削ることが少なくなって、一般的な歯科治療の経験が少なくなるのではということでした。

      でもそんな心配は杞憂で、基本的にはすべての治療を行うが、難しいケースを他の科に紹介したりチーム医療を行ったりするというものでした。

      医局の上司は意欲的な方が多かったので、1年目の際はいろいろなDrの治療を見学できましたし、厳しいチェックもありましたので大変勉強になり私の基本になったと思います。

      私が在籍しました補綴科は2年間「自分の患者様の技工物は自分で作る」というルールがありましたので、午後5:00に診療が終了後、技工物を製作するという生活でした。

      在籍している病院科技工士の方は夜遅くまで仕事をされている方が多かったのですが、そのなかでも懇意にさせていただいた技工士の方に数多くの技工に関することを教わったような気がします。

      総入れ歯の技工に関しては上司の先生にいろいろとアドバイスを受け、自分で製作したものを患者にセットするということを繰り返しましたので、実際の治療で起こる困難なことや技工物でのエラーなどを自分で体感できました。

      結局3年間自分で技工を行いましたのでほとんどの技工を経験し、治療サイドや技工サイドの両方の気持ちや難しさをわかりました。 

      7年間に渡る医局員時代にはあらゆる入れ歯に関して症例を体験をし、当時インプラントの治験と呼ばれるインプラント開発するところを垣間見ていました。

      まだ初期ということもありインプラントの失敗や「インプラントだから咬めればいい」見た目は度外視してまずは咬むこと優先という風潮に違和感をもっていました。

      ですからインプラントはまだ早いという認識で開業をしました。

      卒業後8年目に山形市の南栄町で開業をしました。私は入れ歯でお困り(特に総入れ歯)の患者様が多いと思っていました。

      開業してみますと一般治療とお子様の治療が多く、特に乳児や小児の治療に明け暮れていたことを思い出します。

      正確に治療を心掛けてはいましたが、やはり人数が多く、数をこなすことが大切なことになり、正確に治療を行うことができなくなっていました。

      私は「歯科医師は内科の医師のように診断も大切だが、外科の医師のように正確に治すことも歯科医師には求められていると考えていましたので、このまま数をこなす治療であってよいものかいつも自問していました。

      その後どんなに正確に治しても再度虫歯になっているということに矛盾を感じ、歯周病予防、虫歯の予防の大切さを患者様や患者様のご父兄にお伝えをし、歯科治療の柱と考えるようになりました。

      この気持ちは今も変わっていません。どんないい治療しても予防処置をしないと繰り返し虫歯になったり、歯周病が進んでしまうと思っています。

      歯科医師が名医であるには、正確な歯科治療で治すことではなく、患者様が自分の歯を失わずに、何でもバリバリ咬んで健康であることだと思います。

      同じ歯を4回、5回と再治療を行うことは抜歯にいたります。また進行しますと歯周病は歯が揺れたり、腫れを繰り返すし、その結果抜歯へと繋がります。

      歯の本数が少なくなると咬む力を分散しきれず、過重な負担となりさらに抜歯を加速させてしまいます。

      患者様にはまずは現状を把握してもらい、今自分の口の状態はどういう状態なのかを患者様に認識してもらい、どういう虫歯、歯周病治療を行い、治療後はこれから悪くならないためにどういう予防処置を行う必要があるのかをお伝えしていきたいと思います。

      また、すでに歯を失っていたり、虫歯や歯周病が進行してしまい、もう抜歯せざるおえなかいこともあります。それには従来の入れ歯では対応しきれないことも多いのです。

      ある意味、私は入れ歯の専門家と思っていましたが、入れ歯での限界を感じ、現在歯を失った際にはインプラントを第1選択と考えています。

      もちろんインプラントができない患者様や怖いのでやりたくない患者様も多くおられますので、その時には入れ歯で対応し、少しでも食事を楽しくとっていただき健康であって欲しいと思います。

      こだわったいい治療を行うには「歯科材料と歯科器具」「たっぷりとした治療時間」「歯科医師の技術更新のためのトレーニング」など欠かせない要素はたくさんあります。

      私自身が受けてみたいと思う歯科治療を1番に考え、「患者様に満足したと思っていただける治療を行う」という観点でお伝えしていきたいと思います。

      少しでも今までとは違った歯科治療をご提案できるのではないかと思います。

    • 大学入学して1年間は卓球部と野球クラブに在籍していました。最初の1年間はクラブの掛け持ちはOKで、2年生になったら1つに集中するという暗黙のルールがあったからです。

      野球はとても楽しく、先輩には可愛がられ、仲間ともワイワイやっていたのですが、1年生が終わろうとした3月に卓球部の5年生、6年生の2名の先輩から呼び出されました。

      「実は3,4年生が仲が悪く、結局3,4年生全員がやめてしまったんだ。おれたちはもう実習と授業でクラブ活動ができないから2年生1名と鈴木たち1年生だけが頼りなんだ」と言われました。

      その時、自分は野球がやりたいから卓球部をやめさせてください!と言おうとしたのですが、もう1人の同級生が「先輩方にはお世話になったから、鈴木と俺で一緒に盛り上げよう!」と突然言われ、急転直下卓球を続けることになりました。

      後で聞いたことですが、当時不人気だった卓球部には1年生が残らないのでは?と危惧した先輩たちが、財布をピーピーさせながら、私たち1年生にいつもご馳走してくれていたようです。

      きっと目をつけられ、囲んでくれていたんですね!(^^)!

      そんな感じでしたので、私自身も卓球へのモチベーションがなく、健康のためにスポーツの1つはするかという気持ちでした。

      頼りにしていた1つ上の2年生も3年進級時には休部にしていました。おとなしい方だったので、クラブの運営に自信が持てないという理由でした。本当はクラブをやめたかったのだと思います。

      そこで2年生になった私がいきなりキャプテンになりました。

      それから苦難の道は始まりました。5年生2名(女性1名)と2年生の2名合計4名でクラブ活動を開始しました。2名しかいないのに同期とは責任のなすりつけあいばかりをしていました。今思うと嫌々やっていたからだと思います。

      5年生の先輩は実習と授業で忙しく、可能な限りの練習参加になっていました。

      ですから、ますますやる気にならずに、何度もギブアップしようと思っていました。

      でも、神様はいたんですね。

      新入生勧誘の時にキャンパスにテーブルを用意したのですが、なんと3名の女子が申し込んでくれたのです。

      しかも、向こうからです。

      私なんかは、あきらめていましたので、「大学入ってから卓球はないよなー」とさえ思っていましたから。

      その後、新入生歓迎コンパになんとなーく来ていた男子2名にも声をかけ、もちろん囲んで!(^^)! 勧誘に成功しました!

      いきなり、5名の後輩ができました!

      そこからです、やる気のなかった私と同級生は俄然やる気になったのです。

      もともと、2人とも中高時代に卓球をやっていたわけではないので、温泉卓球レベルの「下手くそ」です。

      コンパで盛り上げるのは私も同期も大得意でしたが、練習ををみたらがっかりして、愛想を尽かされてすぐに辞めるだろうと思っていたのですが、1年生の3人の女子から「試合がんばりましょう!」と言われた時から私のスイッチは入りました!

      同期も同じ気持ちだったと思います。

      嫌々だったクラブ活動から思いきった行動もとるように変わりました。

      たとえば、女子も入ってきたし、気分を変えるためにユニフォームを一新しょうと思い、その当時では考えられない「ピンク色」のユニフォームを取り入れました。

      人数は少ない、卓球は下手、しかも応援の声もか細いので、他の学校からはとても目立つ存在でしたので、試合にいくといつも笑われているような気がしてました。

      でも、不思議なことに全然へっちゃらなんです!(^^)!

      何か1つだけでもいいので、人とは違うことで1番になりたい!という思いだったからだと思います・

      今思えば、自分のことではなくチームのことを1番に考えて全員で盛り上がって瞬間だったと思います。

      いつの間にか、練習だけではなく、ランニングや筋トレまではじめ、クラブ活動に行くのが楽しみになっていました。

      幸運はまだありました。男子は素人4名と助っ人1名でしたので、すぐにコテンパンになっていたのですが、2名の新入生女子は経験者で1名はインターハイを目指していたのであれよあれよと試合に勝ったのです。

      こうなったら「このクラブを絶対盛り上げるぞ」と誓った時でもありました。もちろん、技術的にはへたくそでありましたが、練習後も体を鍛えたり、スケジュールを考えたりなど24時間卓球ずけだったと思います。

      その夏に「歯科大学の総合スポーツ大会」があり、1年生の女子が個人で優勝してくれた時には涙が出そうなくらいでした。でも先輩から試合中に「打ち上げの宴会場を予約して来い」という指示がありましたので、なくなく会場を後に予約しにお店へ出向きました。

      予約が終わり、会場に戻ってくると「優勝トロフィーも持った後輩がおり、先輩は肝心な時にいないんだから」と冗談交じりに言われました。

      でも4月からスポーツ大会が終わる7月までの4か月という短い時間でしたが、思い出に残っています。

    • 「自分の歯でおいしく食べて、健康であって欲しい」をモットーに!

      近頃「予防歯科」という言葉を耳にされることがあるかと思います。

      今までは「虫歯を治す」ことが歯科治療の最大目標になってしまい、その結果「歯を治しながら歯を失う」という皮肉な結果となっていました。

      これは歯を長く使うための予防をしていないために、同じ歯が2度3度と虫歯になり、再治療を進めた結果歯が短く薄くなってしまい使えなくなるからです。(歯にヒビが入ったり、割れたりして痛みになります)

      また歯を失う最大の原因は歯周病が起因しています。(昔は歯槽膿漏と言っていました)この病気は痛みがあまり伴わないため、歯がグラグラしたり腫れたりと症状がひどくならないと治療する方が少なくありませんでした。

      ですから来院されたときはすっかり悪くなった後なので、いざ処置となると抜歯して入れ歯やブリッジと呼ばれる差し歯になることが多かったのです。下のグラフは6年に1回厚生労働省が行っている歯科疾患実態調査の内容です。これは日本人の60歳以降に歯を失う数が50から60歳代で5,6本、60から70歳代で5,6本、70から80歳でまた5,6本と歯を失い、この結果60歳以降になると入れ歯になる方が増え、しかも十数年前たった今でも改善されず歯を失う事を示しています。

      このことは治療をすれば治る段階での歯周病をそのままにし、また何度も虫歯で歯を再治療した事が原因なのです。

      本来歯は年をとったらだめになるものではなく一生使えるものなのです。歯の病気に関しては早期発見、早期治療することではなく、ならないようにコントロールすることが大切であると考えております。

      最近は健康ブームでTVや新聞などでも色々な情報がとりあげられています。 大事なことの1つとして、歯が健康で自分の歯で好きな食べ物をしっかり食べ、おいしく味わえることが体の健康にもつながると考えます。具体的に歯科における予防とは、虫歯菌や歯周病菌を除菌することです。

      もともと虫歯や歯周病は感染症ですので細菌を減らすことが治療となります(完全に除去する事は難しいため、進行をおさえることが治療となります)方法として歯科医院ではPMTCと呼ばれる定期的なクリーニングを行い、ブラッシングでは落としきれない歯の隙間や内側といった所を清掃します。家庭では丁寧なブラッシングを行い、フッ素製品を使い効果を高めていきます。

      この機会に歯の健康を守るかかり方を始めてみませんか?

    ページトップへ