医院ブログ

  • 鈴木歯科クリニックスタッフブログ
  • 院長ブログ
  • 鈴木歯科クリニックインスタグラム
  • 鈴木歯科クリニックTWITTER

最新のスタッフブログ記事一覧

歯ブラシだけでは汚れがとれないんです!(衛生士:高橋)

みなさん、こんにちは! 山形市南栄町にあります、鈴木歯科クリニック歯科衛生士の高橋です

 

8月は5~7日は花笠まつりがありますね~私も専門学校の時に法被を着て踊っていたので懐かしいです。

今年山形歯科専門学校は5日の土曜日に踊るそうなので、見に行きたいと思います!

みなさんも良ければ、法被にはかわいい歯のキャラクターのイラストがあるので見てみてください(^^♪

 

昨日、初めて行く美容室で髪を染めて頂いた時の話になるのですが…

担当して頂いた方から「髪を染める時にどういう仕上がりになるのか心配にならないですか?」と聞かれまして

歯医者さんでも、治療をする時にこれから何をされるのかということが心配になるということと同じだなぁと思いました。

今回、髪を染めて頂くときにしっかりと私の希望のイメージを聞いて下さり、仕上がりもイメージ通りでとても気持ちよく終わることができました♪

このように、しっかり話を聞いて下さり、何をこれからするのかお話をして頂くと、安心感があるなぁと改めて自分自身でも感じました。

当医院でも、患者様とのコミニュケーションを大切にしているのですが、治療の前の説明や、治療後の注意事項、治療するにあたり何を希望されるかお話を聞くことは、これからも大切にしていきたい思いました。何をされるか分からない状態で治療されることは不安だと思いますので、患者様も些細なことでもいいので何か気になることがありましたら、遠慮なくお話し下さい。

 

話が変わるのですが、お口のクリーニングをさせて頂くときに汚れが付きやすい所で、みなさん多い場所が歯と歯の間です!

歯磨きをする時に、歯ブラシで磨くのはみなさんすると思うのですが、その他の掃除道具は使われたことはあるでしょうか?

実は歯ブラシだけでは60%しか汚れを落とすことが出来ません。ですが、糸ようじや歯間ブラシを使うことで85~95%まで汚れの除去率が上がります!!

1日に1回でいいので、糸ようじや歯間ブラシを使うことをおすすめします。はじめは、することが面倒に感じるかもしれませんが、続けていくうちに、しない方が気持ち悪くなると感じてきます。そうするとあとは、歯磨きを毎日行うように糸ようじや歯間ブラシを使うことが、習慣になるので皆さんまずは試して頂けるといいと思います。

私も毎日、フロス(糸ようじと同じ)をするようにしているのですが、2・3日しないときがあるだけで嫌なにおいがフロスにつきます。

虫歯や歯周病予防で歯を磨くの大切なのですが、口臭予防にも大切だと感じます。

お口のクリーニングの時に、糸ようじや歯間ブラシをすすめさせて頂くこともあるのですが、自分は何を使えばいいのか分からない時や使い方がいまいち分からない時は遠慮なくお声がけ下さいね!!

大雨に注意!!そして鈴木歯科の新しいマスコットキャラクター誕生(衛生士:杉澤)

こんにちは。歯科衛生士の杉澤です。

梅雨入りし、山形も雨の日が続くようになりました。

この前は暑さでお花がダメになったのに、今度は梅雨の雨のせいでまたもや、プランターのお花が腐り始めてしまいました。

復活してくれるように、切ってみましたがどうなる事か?!

朝は天気が良いなと思っていると、急に大雨が嵐のように降ってきたりと天気の変わりようにはみんなビックリです!皆さまも天気予報はあまりあてになりませんので、大雨には気をつけてくださいね♪

そして今日高橋さん考案の鈴木歯科のキャラクターが誕生しました!

その名は『歯夢太郎』『歯っぴーマン』

早くお披露目出来るように、急いで完成させたいと思います!

 

優しいお土産

こんにちは。鈴木歯科クリニックの柏倉です

山形が梅雨明けするのも数日後でしょうか?外はジメジメ湿気とジリジリな気温の熱で、来院される患者様は到着し院内のドアを開けるとほとんどの方が「涼しくて気持ちが良い~」とおっしゃってくださいます。ずっと院内にいる私たちにとっては、当たり前の室温ですが、数十分の滞在時間であっても快適に過ごして頂きたいと思っています

さてさて・・・

毎日忙しくアポイント時間で診療を行っていくのが歯科ですが、いつもお越しくださる患者様がいらっしゃらないと「風邪でも引かれたのかな?」「体調悪い?」「アポイント時間の間違いでお知らせしてしまった?」「・・・忘れてしまったのかな?」と医院のスタッフも心配になります。

本日もいつもお時間前に到着されるご近所患者様が来院されず・・・ご自宅や携帯にお電話差し上げても通じず・・・「きっと具合が悪いんだな?」と思っていたところ汗だくで医院にご到着!!

医院からの連絡が携帯の着信に残っていて慌てて来て下さったとの事でした。

いつも通り定期検診(メンテナンス)を受けられて、お会計時に大量の歯ブラシを選んでいました。

どう見てもご本人とご家族で使うには大量な歯ブラシ・・・

お聞きしてみると小学生のお孫様にお土産という事で夏休みにわたすそうです。

可愛いお孫さんにはどうしても甘いお菓子を買ってあげてしまう方も多いと思いますが、「自分の歯を大事にしてね」と沢山の歯ブラシをプレゼントされるお気持ちに感激しました

当院は夏休みに県外から帰省される学生さん達の定期検診で満員状態です。いつも数か月ぶりに学生さんたちにお会いすると、皆成長して大きくなっていくばかりで嬉しく思っています。「鈴木歯科で定期検診したい!!」という気持ちに感謝です。

来週からは夏休み本番院長、スタッフ皆お待ちしております

新人教育真っ最中です!!

こんにちは!鈴木歯科クリニックの衛生士の福田です

連休は、梅雨時の気温とは思えない暑さですね

常にクーラーのきいているところで仕事をさせて頂いているため、休みの日の暑さにはビックリです!

来週には梅雨明けも発表さえるかもしれませんので、熱中症にならないように十分に気を付けて、暑い夏を元気に乗り越えましょう

 

さて、今年の4月より新人さんが入って来てくれましたので、1年間の指導カリキュラムをたて、現在計画表に添って新人教育が行われています。

実は、指導カリキュラムに添って新人教育が行われるのは、今回が初めてなんです。・・・ということは、指導する私も新人指導者になります。

今回指導カリキュラムを作成するにあたり、少しでも新人さんの気持ちを組み込めるように、新人さんのすぐ上の先輩衛生士と相談しながら作成しました。

 

指導する側も指導される側も新人なので、今回はお互いに勉強するつもりで、進めていけたらと思っています

今は、歯科衛生士が行うメンテナンスの流れや、検査記録の入力の仕方を二人で確認しています。

カリキュラムは、あくまでも指導の流れであり、個人個人覚える早さは違います。

新人さんのスピードに合わせて、覚えること、できるようになる楽しさを体感してもらいながら、成長のお手伝いをしていきたいです

ホームホワイトニング体験してみました!(衛生士:金野)

皆さま、こんにちは!

鈴木歯科クリニック歯科衛生士の金野琴佳です

梅雨を通り越して夏のような毎日ですね

体調管理をしっかり行って、これから始まる本格的な夏に備えましょう

夏と言えばもちろん【夏休み】ですよね

学生だった去年の夏休みは、花笠に参加したり花火大会に行ったりと

充実した夏休みを過ごしました

皆さんは、夏休みのご予定はお決まりですか?

鈴木歯科クリニックには

夏休み期間にたくさんのお子さんが来院します

そこに向けて私は7月からメインテナンス業務を勉強中です

今まではアシスタントを主に行っていたのでメインテナンスでは

見かけない顔だとおもいます

始めましての方ともたくさんお話ししたいので

メインテナンスで見かけたらよろしくお願いします

 

 

7月1日にホワイトニングのセミナーに参加してきました!!!

講習を聞いた後に、自分でマウスピースを作成しました

自宅で行えるホームホワイトニングについてだったので

私もやってみたい!!!!!と思いました

参加した際にサンプルとしてホワイトニングジェルを

いただいたので私も実際に体験してみました

マウスピースの中にジェルを塗布して2時間待つと...

あれ!!!歯が白くなってる

簡単に手間なくホワイトニングできるのでオススメです

ちなみに私は自宅でテレビを見ながらホワイトニングしました(*^_^*)

ホワイトニングに興味がある方は

鈴木歯科クリニックでもすることができるので

スタッフに声を掛けて下さい

山形市で歯医者・歯科医院をお探しの方は鈴木歯科クリニックにご相談ください。

虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・入れ歯などの治療に対応しております。 マイクロスコープ、歯科用CTレントゲンを完備しておりますので、より精密な治療が可能です。

〒990-2445 山形県山形市南栄町1-3-33
TEL:0120-68-1855
診療時間:9:00~18:00
休診日:日・祝日
駐車場有

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 101
電話をかける WEB予約 メール相談

はじめての方はこちら

ウェブ予約がご利用いただけるのは、初診の方のみです。
「はじめて」ご来院される方は、下記よりご予約ください。

初診ネット予約はこちら

※再診の方はお電話でご予約ください。
※初回は治療は行いません。

ページトップへ