最新のスタッフブログ記事一覧
- 2025年04月28日お知らせ・ご協力のお願い(患者さま駐車場について)
- 2024年10月18日マウスピース矯正はじめました!
- 2024年07月24日8月の休診日のお知らせ
- 2023年10月16日金属アレルギーかもしれません。どのように歯科で治療しますか?
- 2023年10月04日歯科金属アレルギーって知ってますか??
新メンバーのご紹介!!
こんにちは(*^_^*)鈴木歯科クリニック 受付の柏倉です。
当院では4月から新しく3名のメンバーが加わりました!!(総勢13名の開業以来の最多人数になりました!)
毎月恒例の院内ミーティングでは新年度の院内方針の共有や、各係の取り組み発表などが行われ新メンバーは緊張した面持ちでした。
ミーティング中は患者様や医院に対して各自が今まで以上に出来ることを真剣に考えて、その後は院長の「美味しいものを皆で楽しく食べて、チーム力アップしよう!!」の考えのもと、歓迎会を兼ねてのゲーム大会や美味しいランチを御馳走になりました\(^o^)/
【新メンバーのご紹介です♪】
歯科医師 林 俊樹(はやし としき) 先生
他県から山形に転居されて当院に4月より勤務されています。以前の歯科医院では小児の治療もされていたこともあり、お子さんや保護者の方への治療説明や予防について熱心に取り組んで下さってます(*^_^*)
今までなかなか虫歯治療が出来なかった小さなお子さんも、治療後に診療室を出る時には林先生とハイタッチして帰られます!優しい笑顔がステキな先生です(^^)
歯科衛生士 石田 悠莉(いしだ ゆり) さん
歯科専門学校から当院に実習に来てくれてて、4月から当院に勤務となりました。
笑顔が印象的で会話の中の「悠莉さんワールド」が周りの人たちを笑顔にする性格の持ち主です(*^_^*)
現在、先輩たちから指導を受けて日々頑張っています♪
今回のミーティングではイベント係が中心となって、あるミッションが決行されました\(^o^)/
そ・れ・は
勤続丸3年のスタッフ 美黎さん と正社員への昇格 遥菜さん お2人のお祝いです♡
歯科助手 伊藤 遥菜(いとう はるな) さん
昨年から当院で職場体験を行い、4月より正社員となりました♪♪♪
いつも明るく、テキパキと仕事をしている遥菜さん。今回のミーティングでは内緒の「遥菜さん正社員おめでとう!!」のお祝いをイベント係が計画して皆でメッセージを用意して色紙を作成し、院長からは記念のお祝いギフトのプレゼント(^^)が行われました.
さらに今回はスタッフの美黎さんの勤続お祝いも行われました!!
恒例の「金メダル」の色紙は先輩の舞さんが率先して準備をして下さいました♪♪
美黎さんは、歯科助手、受付、訪問歯科、カウンセリングとオールマイティに仕事をしてくださってます。毎日忙しく1日が終わっていく中でも帰る際にはいつも変わらない笑顔で皆に声をかけてくれます。そんな優しい美黎さんを頼りにしてくださってる患者様もたくさんいらっしゃいます。
新メンバーと共に鈴木歯科クリニックは患者様に寄り添い、これからも診療を行っていきます\(^o^)/
摂食嚥下・訪問歯科【テーマ:テーブルの高さ】
摂食・嚥下というとてもマニアな内容ですが、訪問歯科診療に伺って気がついた内容をご報告していきます。
本日のテーマは「テーブルの高さ」です。
高齢者の食事姿勢を見ていると、円背のせいでテーブル面から腕の位置が下に位置していることがあります。
ですので、テーブルにある食器が上になってしまい、食事の際に口元に運びづらくなっていることがあります。
このことが、食べる際に首が上がってしまい、流動性のあるものや汁物、お茶等が気管に入ってしまい誤嚥につながります。
ちょっとしたことですが、気を付けてみると意外とあります。
座布団をしいたりや椅子を変えるなどして修正をすると解決します。
鈴木歯科クリニック 4月休診日の御案内
こんにちは!受付兼TCの川木です。
4月からGWまでの休診日の御案内です!
2日(日)
6日(木)
9日(日)
13日(木)
16日(日)
20日(木)
23日(日)
27日(木)
29日(土)
30日(日)
5月ゴールデンウィーク休み
1日(月)
2日(火)
3日(水)
4日(木)
5日(金)
6日(土)は診療
7日(日)は休診
御足労ないよう、宜しくお願い致します。
鈴木歯科クリニック お子さんに多い?口唇閉鎖不全症って?
こんにちは!受付兼TCの川木です。
口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)という名前を聞いたことはありますか?
日常的に口が開いている「お口ぽかん」の状態のことを、口唇閉鎖不全症といいます。
【お口ぽかんがもたらす悪影響】
・姿勢が悪くなる
口呼吸になるため、あごが下がり舌を前に突き出すようになるため、猫背になり、姿勢が悪くなります。
・いびきの原因に
口呼吸はいびきの原因にもなるため、熟睡できず疲労もなかなか取れなくなります。
・むし歯ができやすくなる
口の中が乾燥してしまい、汚れを落とす唾液の量が減り、
むし歯になりやすく、口臭の原因にもなります。
・ウイルスに感染しやすい
鼻呼吸は鼻がフィルターの役目をしてウイルスの侵入を防いでくれますが、
口呼吸ではウイルスが入りやすく風邪をひきやすくなります。
「お口を閉じなさい」と注意しても、またすぐに開いているなどということはありませんか?
もしかしたら、お子さんの不注意ではなく、他に原因があるのかもしれません。
口のまわりの筋肉を鍛えるトレーニングや、舌の癖をなおすトレーニングを行って口を閉じるサポートをします。
お子さんの「お口ぽかん」が気になりましたら、一度スタッフまでご相談ください!
鈴木歯科クリニック お子さんの歯並びに関するお悩み
こんにちは!受付兼TCの川木です。
最近、当院ではお子さんの歯並びに関するご相談が増えています。
歯並びが悪くなってしまう原因はいくつかあり、遺伝要因が8割、環境要因が2割と言われています。
《遺伝》
歯の大きさ・顎の大きさ・顎の位置関係・骨格などが遺伝します。
《環境》
☑指しゃぶり・おしゃぶり
長時間、指しゃぶりやおしゃぶりをすると歯並びに影響が出る事があります。2~3才くらいまでに卒業できるのがベスト!
☑舌癖
舌で前歯を押す癖があると、前歯が出たり、上下の前歯が噛み合わなくなる「開咬」の原因になります。
☑咬唇癖・吸唇癖
唇を咬んだり吸ったりする癖があると、舌癖と同じような影響が出る事があります。
☑姿勢
猫背になっていると、下顎が後ろに引かれるような形になり、出っ歯になる可能性があります。
頬杖をつくのも、顎をゆがませる原因になるため、注意が必要です。
☑くち呼吸
口がポカンと開いて呼吸していると、口周りの筋肉がきたえられず歯並びに影響することがあります。
☑虫歯
虫歯で歯が大きく欠けたり、抜けた状態が長く続くと、隣の歯が倒れて歯並びに影響することがあります。
環境要因では、ご家庭で気をつけながらお過ごしいただくことと、
定期的なクリーニングやフッ素塗布など通院にて、緩和できることもありますので
もしお子さんの歯並びで気になる場所がある、
口をぽかんと開けていることが多いけれど対策はできるのかなど気になる事がございましたら
スタッフまでお気軽にご相談して頂ければと思います!
山形市で歯医者・歯科医院をお探しの方は鈴木歯科クリニックにご相談ください。
虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・入れ歯などの治療に対応しております。 マイクロスコープ、歯科用CTレントゲンを完備しておりますので、より精密な治療が可能です。
〒990-2445 山形県山形市南栄町1-3-33
TEL:0120-68-1855
診療時間:9:00~18:00
休診日:日・祝日
駐車場有